Case Study
導入事例
商品情報の共有と現状の把握
自社製品の販売情報、修理情報などを共有するシステムをスピード構築し、
関係会社と自社のデータの「見える化」に成功
問題点と課題
統一された情報共有の構築は、統制上、また利便性から重要な意味を持つ。
こと、製品に関する情報の共有は製造業や物販などの業種において、プロダクツ類の管理、把握の観点から、なくては為らないものである。
ロジテックにおいては、情報の共有を図るためには手作業によるところが多く、効率が良くなかった。
これらの問題を解決する為、基幹システムに入っている情報をブラウザにより閲覧、検索できることが近道であると、同社、岡田氏は考えた。
Webシステム構築前は、基幹システムよりCSVデータ取得できるツールが存在したが、これはあくまでも、ダウンロードするだけのツールであった。
本ツールは、当然ながら可視化ツールではなかったので、取得したCSVを各自がExcelなどで加工する必要があった。これが手作業による部分であり、Web化するきっかけでもある。
岡田氏は、問題も解決すべく各種ツールを模索していた。開発効率、自社メンテナンスなどの観点から、言語による開発は当初より視野にいれておらず、ツールでの開発を行うこととしていた。
XCuteをDr.SumやPowerPlayなどの、各ツールと比較検討した結果、XCuteに決定したが、その理由はXCuteの価格、開発の容易性、自主開発が可能な点が魅力であったという。
特に決定的であったのが「茨城セキスイハイム株式会社」の事例だったそうだ。
岡田氏は、XCuteのセミナーに参加し、「茨城セキスイハイム株式会社」からの事例講演を聞くことにより、自分の希望にマッチしているツールはXCuteであると確信を持った。

岡田 氏
現場の情報公開ニーズは日々変化します。X-Cuteは開発効率が良いためプロトタイプ開発が可能で現場要求にも柔軟に対応できます。
今後はCSVダウンロードツールの機能も取込み、基幹情報ポータルとしてさらに充実させたいと考えています。
開発当初はXCuteによる開発の手順が良くわからず苦戦しましたが、コツをつかんだことにより、楽にシステムを作成出来るようになりました。

佐藤 氏

向山 氏
基幹システムの構造は熟知しておりますので、今後XCuteを活用し、システムの拡張を図っていきたいと考えております。XCuteは開発が容易な為、システム拡張の大きな武器になると考えています。
解決方法
岡田氏は、XCuteの評価を、同社佐藤氏に依頼した。
佐藤氏はまず、今回作成しようとしているシステムである、ロジテック情報ビューア」のプロトタイプをXCuteにて作成してみる事とした。
プロトタイプは通常業務もこなしつつ、1週間で完成した。これはXCuteの学習も兼ねての構築であり、驚異的な開発速度と言えよう。また、佐藤氏の開発スキルと、業務の効率化についての思想、設計が良かったことも、短期間でのプロトタイプ構築成功の鍵であったといえる。
完成したプロトタイプは、まず一部の部署に対してレビューした。レビュー対象部署からの反響は大きく、(利便性が上がったとの声多数)両氏は業務使用に耐えると確信した。
こうして、XCuteの導入が決定した。
構築システム
「ロジテック情報ビューア」とは、同社の基幹システムに入っている情報を、ブラウザより参照可能としています。
本システムは社内に散在する各種システムの情報を、製品を切り口として統合し可視化したシステムです。
情報を見る切り口、角度は、その情報を扱う者により変化するものであり、各ニーズに合わせ情報を提供するべく、本システムは工夫を凝らしています。
以下に、「ロジテック情報ビューア」を紹介します。
ログイン画面
ログインがあり、権限をつけています。
特筆すべきは、ActiveDirectoryと連携しており、権限付に対応しています。
ログイン情報の告知が不要で、周知に手間がかからない。(今までの他のシステムのログインID,パスワードにて利用できる)
アプリケーション個別に認証情報を持つと、ログイン名簿の管理に手間がかかるが、同社はActiveDirectoryとXCuteを連携させることにより、これを解決しています。
メニュー画面
今までの問題点として先に揚げたとおり、関係会社が持っている情報を同社から参照する事が出来なかった事です。
XCuteを使って、関係会社との情報を一括して参照できるシステムとし、見通しを良くしました。
画面下には、お知らせ欄があり、管理者が容易に周知したい情報を表示、メンテナンスすることができます。
製品情報検索一覧
検索条件を指定すると、その一覧がサムネイル付きで表示され、見栄えと使い心地の良さが理解できます。
検索結果右列の、「基」「購」「修」「販」「開」の画像はリンクとなっており、各詳細情報画面に遷移するようになっています。
「基」基礎情報画面
「購」購買関連情報画面
「修」修理情報画面
「販」原価、販売情報画面
「開」開発関連情報画面
本システムは、特にグラフ関連について反響が大きかったです。通常の言語系の開発によるグラフ作成は大きな手間を伴うが、ExcelのグラフがそのままWebブラウザに再現されるXCuteならではの結果ではないでしょうか。
また、同社はデータウェアハウスのパッケージと連携して、日々の売り上げ実績をリアルタイムに集計して表示するシステムも構築しています。
本システムは、製品情報検索の完成度を上げていく過程において作成した物であるが、業務の内容に直接関わる部分である為、画面の紹介は割愛させていただきます。
システム化の成果とこれから
今回の事例においては、「ロジテック情報ビューア」というXCuteで開発したシステムを紹介したが、他のシステムも同社はXCuteにて、佐藤氏、向山氏により複数作成している。
XCuteを導入した事により、各部署からのシステム(画面)作成依頼を受け、すぐにWeb画面を作成する対応が可能となった。システムを提供する側は、XCuteの開発効率、利便性を生かしてシステムを開発でき、システムの提供を受ける側も、Excelで欲しい画面を提示すればそれがWeb画面になる、双方にプラスメリットがある状況となった。
特にExcelの画面がそのままWebになるXCuteの特性を生かすことにより、双方の意識のズレが殆ど起こらない。自社で開発な為、コストを抑え開発期間も短縮可能である。
素早く、コストをかけず、各部署のリクエストに応える事ができるようになった。
同社は今後、散在するExcelファイルをDB化するような業務にXCuteを、より活用していく予定である。

導入企業様紹介

ロジテック株式会社
![]() |
![]() |
![]() |
○ごあいさつ
ロジテック株式会社は、四半世紀にわたりパソコン周辺機器の開発・製造・販売を手がけている企業です。
私たちはさらなる発展のため「脱パソコン周辺機器」を図り、独自の付加価値を持つ製品づくりを今後の戦略としています。
実現したいのはAV製品・次世代携帯電話・ゲーム機などが融合した豊かなデジタルライフの提供。
いつ、どんな場所でも音楽と映像を楽しめる。そこに必ずLogitec製品がある・・・そんな「デジタル機器のLogitec」を目指しています。
○主な事業
- iPodやWalkman、携帯電話、ゲーム機器をさらに便利に楽しく使うためのエンターテインメント関連機器の開発・製造
- ハードディスク、ネットワーク製品といった周辺機器からカスタムPCなどの開発・製造
- 産業用PC開発、データ復旧サービスなど
商号 | ロジテック株式会社 |
---|---|
設立 | 昭和57年6月 |
資本金 | 2億円 |
代表者 | 代表取締役 葉田 順治 |
従業員数 | 男子:75名 女子:22名 (平成20年4月1日現在) |
事業内容 | コンピュータ、周辺機器装置、情報通信関連製品、オプトエレクトロニクス関連製品の研究開発、製造販売 |
事業所 | 東京:本社 〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2丁目6-3 一ツ橋ビル 長野:長野事業所 〒396-0192 長野県伊那市美すず六道原8268 |